音楽活動でSNSを活用する方法
どもHIKOです!

音楽活動でSNSを活用することが当たり前になっていますね😀
もちろん、僕もSNSを活用しています。
そこで今回は、音楽活動でSNSを活用する方法をお伝えします。
SNSを活用するメリット

まず、音楽活動でSNSを活用するメリットから。
ファンを作って、音楽でお金を稼げる
音楽活動でSNSを使うと、ファンを作ることできます。
そして、ファンが増えれば、音楽でお金を稼げます。
例えば、
CDを買ってくれたり、
曲をダウンロードしてくれたり、
ライブのチケットを買ってくれたり、
YouTubeを見てくれれば、再生回数に応じて広告収入が得られます。
SNSのない頃は、
音楽活動でファンを増やすには、
大手の音楽事務所やレコード会社と契約し(デビューして)、
テレビやラジオ、新聞、雑誌に登場する必要がありました。
しかし、SNSを活用すれば、
自分の力でファンを作って、音楽でお金を稼ぐことが可能です。
大手の音楽事務所やレコード会社の資金やコネは不要です。
メジャーデビューの可能性が上がる
SNSへの投稿がきっかけで、
大手の音楽事務所やレコード会社からスカウトされるかもしれません。
スカウトの人はSNSをチェックしているので、
音楽活動でSNSを活用することは、
オーディションを受けるのと同じ効果があります。
メジャーデビューの可能性があがりますね😤
しかし、SNSを活用してファンを作り、音楽でお金を稼いでいる場合、
スカウトされてメジャーデビューすることがプラスだとは限りません。
SNSを活用した音楽活動と、
メジャーデビューした音楽活動を比較してみてください。
仮にメジャーデビューを選ぶとしても、
よりよい契約内容を求めてください👍
SNSでファンを作るには

みんなが興味を持っていることを投稿する
見ず知らずの自分には誰も興味を持ってくれないので、
みんなが興味を持っていることを投稿します🤔
それをきっかけに自分に興味を持ってもらうのです。
例えば、
歌い方、上達方法、
演奏、作詞、作曲の仕方、上達方法、
有名な曲のカバー
歌い方、話し方、ルックス、雰囲気などなど、
何かがきっかけで自分に興味を持ち、ファンになってくれることを期待します。
SNSでの失敗例

まだファンが少ないのに、ファン向けの投稿、
誰も興味のない日記のような投稿😅
例えば、
〇月〇日に〇〇でライブをやります!
今日はスタジオでレコーディングをしました!
今夜は飲み会です!
誰も見なさそうですね😭
もっとも、たくさんのファンが出来てからは喜ばれます。
ファンは、好きなアーティストの活動や日常に対して興味があるからです。
SNSは「ストック型」を活用する

SNSには、「ストック型」と「フロー型」の2つがあります。
「ストック型」は投稿を積み上げていきます。
古い投稿が価値を失わないタイプのSNSです。
具体的には、「YouTube」です。
「ストック型」に該当する「YouTube」は、
古い動画であっても、検索、関連動画等からたくさんの人に見続けてもらえます。
1度投稿してしまえば、放置しても見てもらえますし、
忘れた頃に人気が出ることもあります。
これに対して、
「フロー型」は投稿を流していきます。
古い投稿がどんどん流れ、埋もれていくタイプのSNSです。
新しい投稿が上に表示され、古い投稿は下に埋もれていきます。
具体的には、「Twitter」「Instagram」などです。
SNSで返信しない
音楽活動のSNSに対するコメントには返信しません。
返信するのに時間がかかるからです。
「せっかくコメントくれたのに悪い」と思うかもしれませんが、
自分の音楽活動に時間を使いましょう。
まとめ

音楽活動でSNSを使うと、
ファンを作り、音楽でお金を稼げるかもしれません。
そして、メジャーデビューの可能性も上がります。
SNSをうまく活用し、目標に近づきたいですね😤
ではではまたです👍