HIKO流 歌を上手に歌う方法

どもHIKOです!

僕がボイストレーナーとして歌を指導するならこうします!

息子への歌の指導もこうしています👍

HIKO流の歌を上手に歌う方法をお伝えします。

音程(ピッチ)

音程を正確にとるのはプロでも難しいです。
YouTube で好きなアーティストのライブを聴きますが、
音程があいまいなことはよくあります。

ちゃんと歌っている(口パクじゃない)証拠ではありますが。

しかし、派手に外すことはないです。
ドの音を、ド#(半音のずれ)やレ(全音のずれ)で歌うとか

よくあるのは、
サビでちょっと低い(高音を出すところで、その音に届いていない)、
Aメロでちょっと高い(低音を出すところで、その音まで下がっていない)などです。

HIKOが指導するなら

この程度であれば気にせず歌います。
なぜなら、よくあることだからです。
また、聴いてて気になりません。
「ちょっと外れたけどまぁいいか」って感じです。

それより、気持ちを込めて歌いましょう。
歌手は、楽曲の世界観を伝えることが仕事です。
音程がパーフェクトだから伝えられるわけではありません。

もっとも、派手に外してしまう、音程がよくわからないなら、
楽器でメロディーを弾いて確認してみましょう。
そして、聴いて歌って覚えましょう。

高音

高音がバンっと出せると気持ちいいし、
歌上手!と思わせやすいですよね。

歌で一番盛り上がるサビで高音が出てきますので、
そこをしっかり歌い上げるのは大事です。

しかし、高音って出ないものは出ないですよね。
なので、出ない場合、苦しい場合はキーを下げましょう。

オリジナルキーで歌いたいでしょうが、
オリジナルキーで歌える=歌が上手、ではありません。

もっとも、歌のキーを下げるということは、
高音が下がる(歌いやすい)一方、
低音も下がる(歌いにくい)ことになります。
なので、キーを下げた場合、
低音の音程に気を付けてください。

HIKOが指導するなら

遠くにいる人に話しかけるように声を出す。
「おーい!」
自然に声が高くなります。
後頭部を響かせる感じ

母音によって高音が出しやすい、出しにくいがあります。
母音が「あ」「お」は出しやすいです。
母音が「い」「う」「え」は出しにくいです。
なので、「い」「う」「え」を出すときは「あ」「お」に近づけます。
「いぁ」「うぉ」「えぁ」って感じ

これらは理解しやすいと思います。
試してみてください。

低音

目立たないですが、
低音は高音より難しいと思います。

音を外すのは低音が多いです。
なぜなら、低音の方が声を出しにくいからです。

サビが高音なら、Aメロが低音です。

曲はAメロから始まります。
Aメロをしっかり歌えれば、
オーディションの審査員に「歌えるね」と気付いてもらえます。
そうすれば、ちょっと長くデモを聴いてもらえるでしょう。

歌えるかどうかは、最初のワンフレーズで分かる🤔

これのことですね。

だから、審査員の人が一つのデモを聴く時間が数秒、1フレーズになるのです。
参照記事 → デモ作成について気を付けること、注意点

HIKOが指導するなら

近くにいる人に話しかけるように声を出す。
「おい」
自然に声が低くなります。
胸を響かせる感じ

低音から高音に、「あぁー」っと伸ばして声を出してみると、
声の響きが、胸から後頭部に移動していきます。

高音を出す場合、低音を出す場合、
響かせる場所を意識します。

リズム感

曲のリズムに乗って(合わせて)歌うことが出来るかってことです。
「ノリがいいね!」ってやつですね。

曲のリズムに乗って歌うことができれば、
聴いている人を曲のリズムに乗せることができるでしょう。

ライブの場合、
リズムに乗って歌手が歌えば、客もリズムに乗れます。
そうすると、歌手と客が一体となって盛り上がれます。

歌を気持ちよく聴かせるにはリズム感が重要ですね。

8ビート、16ビート

8ビート、ロック、縦のノリ、首を縦に振る感じ
8ビートは、1小節につき8回リズムを刻みます。
ツ ツ タ ツ ツ ツ タ ツ

16ビート、R&B、横のノリ、体を横に揺らす感じ
16ビートは、1小節につき16回リズムを刻みます。
ツツツツタツツツツツツツタツツツ

16ビートの方がリズムが小刻みなので、体を小刻みに動かすことになります。
8ビートだから遅い曲、16ビートだから早い曲ということではありません。

HIKOが指導するなら

大体の曲が4分の4拍子なので、これを前提に説明します。
4分の4拍子の曲 = 1小節につき4分音符が4つ(4拍) =「1,2,3,4」のリズムを繰り返す曲

まず、なんといっても、2拍目と4拍目を感じて(力を入れて)歌う!
2拍目と4拍目に手をたたいたり、体を動かしたりして歌う。

ドラムのスネア(パン、タン、カンっていう音、目立つ音)の音が、
2拍目と4拍目にしますので、それを感じて歌います。

2拍目と4拍目に乗れるようになったら、
次に、バスドラムの音も感じて歌います。

バスドラムの音は低くて「ドン」とお腹にくる、響く音です。
1拍目に必ずバスドラムの音がします。


リズム感をよくするには、
リズムに乗って歌うには、
その曲のリズム(ドラム)を聴く必要があります。
ヘッドホンを使ってドラムの音をよく聴いてみてください。

ドラムの音が聴けるようになったら、
それに合わせて歌えばよいのです。

表現

表現 = 楽曲の世界観を伝えること
気持ちを込めて歌う。
歌手の仕事ですね。

音程がイマイチでも、リズム感がイマイチでも、
楽曲の世界観を表現できるなら、
気持ちを込めて歌えるなら、
僕は歌が上手だと思います。

僕が思う、歌手の一番大事な部分です。

HIKOが指導するなら

歌の場面に応じた表情をして歌う

悲しい場面では悲しい表情😢
嬉しい場面では嬉しい表情😀

熱唱はほどほどに
俳優の演技の様に、
演技しているように歌う(声に色を付けすぎる)と
くどい、しつこい、演歌みたいになります。
なので、気持ちが入っていても、ほどほどにしましょう。

歌の場面に応じた表情をして歌うぐらいで良いと思います。

振付や、しぐさを真似する
その場面で、それっぽい振付やしぐさがあるなら真似する

恋愛経験
チャートをにぎわすのは恋愛の曲が中心です。
なので、恋愛をします。

失恋したことがあれば、
失恋の歌を表現しやすそうですよね。

むしろ、自然に力が入ったりするw

上手な人の真似をする

これができれば、歌唱力あるってことです。
歌唱力のある人の真似が出来ているわけですから。

好きな歌手の好きな歌を真似するのは楽しいでしょう。
この場合、自然に真似していると思います。
好きな歌手が歌の上手な人ならラッキーです。
しかし、そうでない場合、
真似するのはやめましょう。

歌の上手な歌手を探して、
その人の真似をしましょう。

僕の真似するおすすめはこれ👍
With You – Chris Brown Cover – Justin singing


自分の歌を聴いてみる

歌いながら聞いている自分の声と、
録音された自分の声は違って聞こえると思います。

録音された自分の声がリアルです。

最初は抵抗があるでしょうが、慣れます!
しっかり聴いて自分の歌を分析しましょう。

だれかに聴いてもらうのもいいですね。
もっと抵抗があるかもしれませんが😅

実際に歌うとなったら

練習して出来ないことは、本番でも出来ません。
なので、開き直って楽しく歌いましょう。

しかし、普段から音程など意識して練習していれば、
それが自分の歌に現れると思います。

リラックスして楽しくいきましょう!

まとめ

上手な人の真似をするのがベストだと思います。
なぜなら、それができれば、
音程、リズム感、表現が自然に身につくからです。

そして、そこに自分の個性が合わされば、
パーフェクトですね。

ではではまたです!