楽曲制作で使っている機材
どもHIKOです!
シンガーソングライターになりたい!
作曲家になりたい!
それなら、デモを作ってオーディションを受けましょう!
どんなオーディションを受けるべきか?👍

どうやってデモ作るの?
デモを作るには、
まず、作曲する → HIKO流 作曲の仕方👍 HIKO流 作曲スタイル👍
そして、作曲した曲をデモ(MP3などの音楽ファイル)にする。
ギターの弾き語りを携帯で撮影してデモ完成!
アカペラで歌っているところを携帯で撮影してデモ完成!
これも立派なデモです。
参照 → デモ作成について気を付けること、注意点👍
どんなデモで勝負するかは人それぞれです。
自分の魅力をわかりやすくアピールすべきですね。
それでは、僕の場合(編曲しない作曲家志望)
どんなデモで勝負するか?
考えるのは、
自分は何がしたいか?
リズムトラック(ドラムとベース)とコード(ギターorシンセサイザー)だけのカラオケを作って、それに仮ボーカルかガイドメロディーを入れたい。
それができるのはどの機材か?
1 シーケンサー機能搭載キーボード
2 DAW(音楽編集ソフト)
3 インターフェース(マイクや楽器をPCに繋ぐための機器)
僕が買った機材
1 シーケンサー機能搭載キーボード
KORG KROSS ミュージックワークステーション
KORG KROSSの詳細はこちら


僕は48,000円で買いました。
現在は、KORG KROSS2 シンセサイザーワークステーションが登場しています。
KORG KROSS2の詳細はこちら
キーボードスタンド必須!
2 DAW(音楽編集ソフト)
Cubase AI
これは次のインターフェースに付属していたので無料です😁
Cubase AIの詳細はこちら

3 インターフェース(マイクや楽器をPCに繋ぐための機器)
Steinberg UR22mkII 2 X 2 USB AUDIO INTERFACE
UR22mkIIの詳細はこちら

僕は20,000円ぐらいで買いました。
どうでしょう?
僕からすればデモを作るのには十分過ぎますし、
プロになってもずっと使えそうな機材です😤
高性能、多機能な機材が手軽に買えますね。
もっといい音、いい機材を使うべきでは?
もっといい音、いい機材を使う必要ありません。
なぜなら、それは編曲しない作曲家志望の僕の仕事ではないからです。
僕の仕事は作曲、メロディーを作ることで、
それを制作の人に伝えるだけでよいのです。
実際、制作の人から、
「もっといい機材使え」とか
「もっといい音でデモ作れ」などと言われたことはありません。
いい音、いい機材を求めるのは制作の人の仕事です。
具体的には、どこのスタジオでレコーディングするかってことです。
編曲すべきでは?
編曲する必要はありません。
確かに、編曲した方が作曲家がイメージする楽曲の世界観を伝えやすいと思います。
しかし、制作の人に楽曲が気に入られれば、
数日後には、数パターンの編曲された自分の曲を聴くことになるでしょう。
実際、僕の楽曲を気に入った制作の人は、すぐに3人の編曲家に編曲を依頼しました。
次の日、僕の楽曲は3パターンに編曲されていました。
この場合、3パターンの世界観で楽曲を聴くことができます。
もちろん、僕がイメージする楽曲の世界観を制作の人に伝えるので、
僕がイメージする楽曲の世界観も反映されています。
制作の人も、
「編曲は編曲家がするから、お前は曲を作れ!」
「ヘタクソな編曲に時間使うな!」
「余計な音入れるな!ギター弾き語りのデモでいい」って感じでした。
したがって、編曲しない作曲家志望の僕の場合、編曲はしなくてよいです。
僕のデモはこんな感じ?
僕のしたいことができていると思います。
僕のその他の機材
〇 エレキギター
Squier by Fender Affinity Series Stratocaster

僕は25,080円で買いました。
〇 エフェクター
VOX StompLab Series ⅡG

僕は6,890円で買いました。
〇 アコースティックギター
S.Yairi ミニアコースティックギター YM-02 BLK
子供用の本格的なギターです。

僕は12,980円で買いました。
〇 ドラム
YAMAHA DTX432KS 電子ドラム

僕は64,900円で買いました。
〇 マイク
コンデンサマイク
どこのメーカーのマイクかは忘れましたが、しっかり仕事してくれます。

僕は3,480円で買いました。
まとめ
たくさんの機材がありますので、
自分は何がしたいか?
それができるのはどの機材か?
を明確にして自分の相棒を見つけてください。
以上、僕の楽曲制作で使っている機材でした。
どうでしょう?
誰にでもマネできる範囲の機材ではないでしょうか?
もっと安く簡単にいけるかもしれません。
自分のやりたいことを明確にして、
最短距離でそれぞれの目標を目指したいですね😀
ではではまたです!